新生NBN 桜橋ゼミナール 2025年4月度開催報告
日頃よりお世話になっている皆様へ 新たな拠点での4回目となる第4回桜橋ゼミナールを2025年4月12日(土)に開催し5名(うちZOOM参加3名)の方に参加いただき開催をいたしましたのでご報告いたします。
(注意:イベントはすでに終了しております)
【開催概要】
14時00分 フロンティア名駅会議室ルームCにて開場&ZOOM参加
14時05分~16時05分 『テーマ:生成AI活用事例+ゲスト講師LLM活用事例』
【主催】NBN管理者 K office 代表 柴田 和季 サブ講師:エピソード・ラーニング株式会社 大曽根氏
【今回の主なアジェンダ(見出し)】
本日お伝えしたいこと
1.生成AIについて・・・そもそも生成AIとは何か基礎知識と種類について知ろう
2.生成AIの使い方とコツについて・・・実際にインターネット画面上で生成AIサービス使って見てみよう
3.自分自身のための生成AI活用方法や場面を考える・・・まずは自分自身が理由する目的やメリットを考えよう
4.中小企業の為の生成AI活用方法や場面を考える・・会社の中ではどんな事に対してどのように取り組めば良いのか
5.講師の事例でグループディスカッション・・・生成AIついて上記のことを踏まえて考えながら皆で意見交換しながら情報を共有
6.まとめ・・・ナレッジマネジメントとしてまとめる⇒参加者間で議事録共有化
参考資料(参考の推奨テキスト「ビジネスに魔法をかける 生成AI導入大全」からのフィードバック 柴田より)
大曽根さんおススメ書籍(知能とはなにか ヒトとAIのあいだ 講談社現代新書)
本日お伝えしたかったこと振り返りと参加者の感想
振り返り動画配信1本 主催より全体の振り返りとスライドプレイバック動画[参加者のみ後日YouTube閲覧可能]
4回目となりましたが、参加者から以下のような感想や意見をいただきました。
・生成AIについて今回非常に勉強になりました。めちゃくちゃ勉強になりました。全然知らなかったことが多くてChatGPTは使ったことあるんですけどGoogle の Geminiとか他はまだ使ったことがないです。SNS等でもAI機能が充実してきているので気になっています。自社商品の開発においてもAIが利用できないかと思います。(IT企業経営者)
・AIは本当の意味で人間が出した指示(プロンプト)を理解しているわけじゃなくて単語等から連想しているとか、すごくそこで私も理解が進みました。あとChatGPT対話型サービスだとなんか壁打ちできたり、そういう部下を持ったと思うといいなっていうのも感じました。私、工場で作業員の技能伝承っていう仕事をずっとやってまして七年ぐらい前に ベテランの職人さんの技術技能をなんか会社にノウハウとして残すか引き継ぎに使うかなんかそういうのがしたくてその時にAI使えませんか?って話があったのですがその時は流れたので再検討したいと思います。(物流/製造業コンサルタント)
・活用事例を見させていただきました中で、生成AIの裏側とか仕組み(LLM)について理解することができました。ただこういった技術を使ったサービスを提供する側はスペック(車の諸元表のようなこと)を示してくれるけども僕たち使う側とすると結局使う目的はなんだっけ?という話なので、そこに両者の間でギャップがあるなとかっていうのはちょっとなんか感じたっていうのがまず一つ思いました。二つ目として接客場面のエピソード話で学ばせるべきこととして人間に色んなエピソードを見せて学ばせることをすべきか機械(AI)に色んなエピソードを学習させるべきかということになると、会社の文化とかこだわりとかを学ばせるなら前者にするべきことだし業務をパターン化して効率化するなら後者を取るのかというような経営判断に分かれていくのかなあという。どこか分岐があって人間がやるよりもすべてが機械(AI)でやるのがすべてなのかどうか自分の中でモヤっとはしました。(人事コンサルタント/社会保険労務士)
・指示(プロンプト)したけれども結果がなんか違うと思っても機械側にも限界があるしとは思う。 なので、自分がどこに視点を当ててこれを学んでうまく活用すればいいのかをずっと探してるんですけど、まだ探しきれてない。なのでもうちょっと学んでいきたいなと思ったのと、やっぱり単語から連想して文章を作るのが本当にすごい。人間がやると時間もかかるし体力が必要なので、そこはAIにやってもらいたいなっていうのは本当に思うので、今回紹介していただいたエピソード(脚本)っていういくつかのパターンがあったんですけど、何か提案書とかそれこそ、講師の方が出された補助金の補助金事業。自身がよく関わるので、そういうあの採択のための事業計画とかも最初たたき台は作ってもらえると、そこから自分でその会社の色とか出すための文章の構成をしやすくなると思うので、そういう使い方はもう進んでやっていきたいなと思いました。(経理関係個人業)
・今回は講師として連続3回目の参加となりましたが、今回もメインファシリテーターと参加者の方へアンケートを取ったりと質疑応答をさせていただき良い時間を過ごさせていただきました。(研修関連企業 経営者)
・是非ZOOM AI Companion機能で今回の議事録での取りまとめをできればお願いしたい。(研修関連企業 経営者)
・次回も参加させていただきます。よろしくお願いします。(複数回答)
また次回は5月10日(土)を予定してますのでお楽しみに! 5月度テーマ:仮)物流/製造業コンサルタントが語る現場の話を予定してます。
参考の推奨テキストは選定でき次第情報更新します。