新生NBN 桜橋ゼミナール 2025年5月度開催報告

 

日頃よりお世話になっている皆様へ 新たな拠点での5回目となる第5回桜橋ゼミナールを2025年5月10日(土)に開催し3名の方に参加いただき開催をいたしましたのでご報告いたします。

(注意:イベントはすでに終了しております)  

【開催概要】 

14時00分 フロンティア名駅会議室ルームCにて開場&ZOOM参加

14時05分~16時00分   『テーマ:知識経営/ナレッジマネジメント+ゲスト講師から中小工場の技能伝承ケーススタディの話(90分)』

【主催】NBN管理者 K office 代表 柴田 和季 

ゲスト講師:株式会社技術経営フロンティア 代表取締役 小林 達哉 氏

【今回の主なアジェンダ(見出し)】

本日お伝えしたいこと

1.知識経営/ナレッジマネジメントについて・・・それぞれ意味や定義を知ろう⇒野中先生の書籍より

2.重要なキーワード・・・暗黙知、技能伝承、SECIモデルを理解する

3.貴方の考える知識経営/ナレッジマネジメント・・まずは自分自身にとってのどういった意味や目的や手段に繋がるかを考えよう

4.中小企業における知識経営/ナレッジマネジメント・・・会社の中ではどう捉えてどのように取り組めば良いのか

5.講師の話に対する質疑応答とグループディスカッション・・・皆で意見交換しながら情報を共有してみましょう

6.まとめ・・・ナレッジマネジメントとしてまとめる⇒参加者間で議事録共有化

今回のテーマで講師が扱った参考図書:野中郁次郎「知識経営のすすめ-ナレッジマネジメントとその時代」他関連書籍数冊

本日お伝えしたかったこと振り返りと参加者の感想

振り返り動画配信5本 主催より全体の振り返りとスライドプレイバック動画[参加者のみ後日YouTube閲覧可能]

5回目となりましたが、参加者から以下のような感想や意見をいただきました。

・連続4回目の参加となりましたが、感想として非常に勉強になった、とても有意義なゼミナールでした。製造業に所属してましたが、知らないことや技術伝承のやり方や研究したことに対するまとめ方を学ぶことができました。(研修関連企業 経営者)

・今回は講師を務めさせていただきました。結果3人で濃くて良い議論が出来ました。具体的には参加者それぞれの領域や知識をぶつけ合って新たな知見を見出すとかこれは合っているんだなという確認作業です。私もあらためて理解が深まりましたし、参加者からご指摘や質問を受けて実は自分でよくわかっていない点も明確になりました。振り返り動画と議事録作成でZOOMの機能(AI Companion)でこんなふうに疑似要約できるんですね。驚きと、面白いと思いました。(物流/製造業コンサルタント)

・非常に勉強になりました、同時に色んな気づきや発見も有りましたね。「継続は力なり」ということを痛感しました、講師の小林様の長年の研究と実践の賜物なんだなと感じました。私自身物事を突き詰めていく大切さをまた思い出すきっかけになりました。20年前学生時代に取り組んだ論文の時を思い出して日々今回学んだことを生かしたいと思います。(経営コンサルタント)

・是非今回もZOOM AI Companion機能で今回の議事録での取りまとめをできればお願いしたい。

・次回も参加させていただきます。よろしくお願いします。(複数回答)

また次回は6月7日(土)を予定してますのでお楽しみに! 6月度テーマ:「近く発表予定+ゲスト講師からケーススタディの話(45~60分)」をメンバーの𠮷貝様がゲスト講師を務める予定です。

第6回のテーマで講師が扱う参考図書:テーマが決まり次第発表

詳細はこちら

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.