新生NBN 桜橋ゼミナール 2025年9月度開催報告

 

日頃よりお世話になっている皆様へ 新たな拠点での9回目となる第9回桜橋ゼミナールを2025年9月27日(土)に開催し、ようやく気温も落ち着いてきたということもあり会議室リアル参加+ZOOM参加での開催をいたしましたのでご報告いたします。

(注意:イベントはすでに終了しております)  

【開催概要】 

14時00分 会議室リアル+ZOOMオンライン開催(事前参加希望者のみ)

14時00分~15時25分   『テーマ:銀行/企業調査会社出身者が語る企業のリアルな話+事例研究』

(今回は講師の都合により通常よりも短めに終了しました)

【主催】NBN管理者 K office 代表 柴田 和季 【講師】北出経営事務所 代表 北出 典雅 氏

【今回の主なアジェンダ(見出し)】

1.今回の見どころと講師プロフィール紹介

2.北出経営事務所プレゼンツ

 中小企業と金融機関との橋渡し役/中小企業経営者が知っておくべき銀行取引の掟

 ・Agenda 1 金融機関とはどのような組織なのか

 ・Agenda 2 西暦2009年以降金融機関で起こった変化とは

 ・Agenda 3 中小企業が目指すべき銀行取引とは

 ・Agenda 4【番外編】大阪と名古屋との銀行取引の決定的な差とは

3.参加者とのディスカッションの実施

4.まとめ・・・ナレッジマネジメントとしてまとめる

ZOOM Ai Companion作成による議事録+振り返り動画配信2本[参加者のみ後日YouTube閲覧可能]

9回目となりましたが、今回3名の参加者から以下のような感想や意見をいただきました。

・今回講師を務めさせていただきました。参加は2月以来2回目でした。私自身がサラリーマン時代に経験した金融機関他での経験と独立後の活動から4つのアジェンダに分けて話をさせていただきました。今回お話したことや参加者と議論したことを参加者の活動に生かしていただけると幸いです、講師という機会を与えていただきありがとうございました。(金融機関橋渡し役 経営コンサルタント)

・2月以来の参加となりました。今回北出氏の金融機関のリアルな話の講義が聞けるということで参加させていただきました。今回印象に残った内容として金融機関の内部の組織の見方とか名刺で見る役職の意味合い、最後に建設業界の現状の話として、材料高騰と価格転嫁の課題について聞くことができたかなと思います。(中小建設業 財務管理コンサルタント)

・今回14年程度お付き合いいただいている北出氏に講師をお願出来ました。改めて金融機関の基本的な話から金融機関の内輪話や現実的な課題を聞けたこと、リーマンショック以降の変遷を聞く機会となりました。大変勉強になりました、ありがとうございました。(経営コンサルタント)

・是非今回もZOOM AI Companion機能で今回の議事録での取りまとめをお願いしたい。

・また参加させていただきます。よろしくお願いします。(複数回答)

また次回開催日は10月初旬発表を予定してますのでお楽しみに! 10月度テーマ:「AIの現在 某大学公開講座フィードバック」をファシリテーターの柴田が直近で参加した内容を報告する予定です。

第10回のテーマで講師が扱う参考資料:上記のメモした資料を扱う予定

詳細はこちら

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください