新生NBN 桜橋ゼミナール 2025年10-11月度開催報告

日頃よりお世話になっている皆様へ 新たな拠点での10回目となる第10回桜橋ゼミナールを2025年11月1日(土)に開催し、会議室リアル参加+ZOOM参加での開催をいたしましたのでご報告いたします。

(注意:イベントはすでに終了しております)  

【開催概要】 

14時00分 会議室リアル+ZOOMオンライン開催(事前参加希望者のみ)

14時00分~15時50分   『テーマ:AIの現在 某大学公開講座フィードバック』

【主催】NBN管理者 K office 代表 柴田 和季 【講師】K office 代表 柴田 和季

【今回の主なアジェンダ(見出し)】

 1. AI研究の変遷(進化のターニングポイント)

 2. 脳とAIについて

 3. ディープラーニング

 4. ChatGPTの登場

 5. AIエージェント

 6. 今後の進化予測

 7.まとめ・・・公開講座参加全体の感想/講師と参加者とのディスカッション

参考資料・テーマと関連した公開講座資料からのフィードバック 柴田より(スライドに反映)

ZOOM Ai Companion作成による議事録+振り返り動画配信3本[参加者のみ後日YouTube閲覧可能]

10回目となりましたが、今回4名の参加者から以下のような感想や意見をいただきました。

・久しぶりの参加で2月以来3回目でした。今の子供の人は生まれた時から現在のAIとかスマホが存在するという事。私の会計分野では10数年前にクラウドコンピューティング導入時から業界で賛否が分かれ話題になりましたが、人間に代わり完全に自動化というよりかはルーチン業務等で補助的にAI技術の導入化が進んできていると実感しています。(税理士)

・8月以来の7回目の参加となりました。まず私は講師が参加した公開講座でAIに対する年齢層の高さに驚きました。途中で講師の方が見せてくれた10年前のとある総合研究所が発表した将来無くなる仕事の一覧表を見る機会がありましたが、結構今でも必要な仕事として存在している気がしました。(物流/製造業コンサルタント)

・8月以来の6回目の参加となりました。途中までの参加でしたがとても有意義な話を聞けました。議事録と振り返り動画でまた見直ししたいと思います。ありがとうございました。(IT企業 経営者兼コンサルタント)

・今回3月と4月以来3回目のAIに関するテーマで開催ができました。たった半年間の技術の進歩の速さには驚くばかりでした。改めてAIの基本的な話から研究者のマニアックな話や現実的な課題に対して参加者の皆さんと意見を交わす機会となりました。各々AIとどう向き合うべきか考えさせられたと思います。ありがとうございました。(経営コンサルタント)

また次回開催日は12月中旬発表を予定してますのでお楽しみに! 12月度テーマ:「仮)令和時代における中小企業とイノベーション+某大学公開講座フィードバック」をファシリテーターの柴田が直近で参加したセミナー内容を報告する予定です。

第11回のテーマで講師が扱う参考資料:セミナー資料を扱う予定

詳細はこちら

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください